ご挨拶

吉田つねひこのWebサイトをご訪問頂き、誠にありがとうございます。私は医師として・次世代の医師を育てる教官として働きながら、2009年より2012年及び、2017年から現在に至るまで衆議院議員を務めております。国民の皆様が安心・安全に暮らすことができる社会を構築するため、引き続き、政府に訴えて参ります。

国は病んでます。治さなきゃ!

健康診断で「下手したら死ぬかもしれないような危機的な数値」が出たら。。。皆様、どうされますか? 食生活を改善したり、運動をしたり、お酒を減らしたり、タバコを止めたり・・・何かしら行動を起こされますよね。ちょっと太ったとかではなく、命に関わるような場合、待ったなしで実行あるのみです。

日本国を人間に例えるなら、かなり良くない状態だと診断しております。しかも深刻な問題は、細胞のひとつひとつともいえる国民はそれを認識し、声を上げているにも関わらず・・・脳は違う命令を神経に下し、筋肉がそれに従わざるを得ないという、極めておかしな・残念な状況に陥っているという現実です。

このままだと死ぬんじゃないでしょうか? 助かるためには、まず脳と神経が正しく機能することが必要です。体細胞からのフィードバックをちゃんと認識し、正しい判断をし、健康が保てるような行動を起こすことです。

かけがえのない命、健康を守りたい

国家の根幹は安全保障と社会保障であり、国民の生命と健康を守るためには、平和維持・治安維持の営みと共に、医療制度が健全に機能していることが不可欠です。しかしながら今日、その最も根幹となる部分に暗雲が立ち込めていることは、皆様ご実感の通りかと思います。

まず大前提として、私は現役の医師であるという立場、病や傷を治すという立場から、血の流れる悲しい事態が起こることを回避したい、紛争リスクを減らしたい考えです。そして、超高齢化社会を迎えるこれからの日本に於いて、崩壊寸前である医療制度を改革し、健全に機能する流れを作ることが使命だと思っております。

国の病を治すため、そして多くの人の生命と健康を守るため、今こそ政治を変えなければなりません。
皆様からの、日本国を形作るひとつひとつの細胞からの声を、正しく国政に反映させましょう! 何卒、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

自己紹介

  • 1974年 名古屋生まれ(48歳)
  • 東海高校~名古屋大学出身
  • 眼科医師として国内外で活動
  • 衆議院議員として活動

日本を治す

活動と実績

吉田つねひこの政策

*各項クリックで詳細が表示されます

  1. 格差社会の打破・ぶ厚い中間層の復活による社会保障の安定

    自民党政権では非正規労働者はいつまでも非正規のまま。格差は益々広がり、貧困の連鎖に陥る人々やワーキングプアと呼ばれる人々は益々増大してしまいました。

    私は、ワーキングプアを社会から無くし、望めば誰もが結婚し子を産み育てることができる環境を作り、誰もが経済的な不安がなく生活できる社会を作ります。

    私は、労働法制を改正し、ぶ厚い中間層を復活させることにより、社会保障の安定化を図り、誰もが将来に夢と希望を持って暮らせる社会を作ります。


    もっと詳しくS社会保障・福祉についてS雇用・労働について

  2. 子育て・教育・女性社会復帰支援

    私たちが住むこの名古屋市は、まだまだ保育所が充足していないため、待機児童の数も多いのが現状です。私は、幼保を一元化した認定こども園等の積極的な導入により、待機児童の解消を徹底します。

    さらに、学童保育の全小学生への拡大や時間延長を図るなど、出産後も働き続けたい女性への就労・復職支援を進め、お母さんお父さんが子育てをしながら安心して働き続けることができる社会を作ります。


    もっと詳しくS子育て・教育についてS雇用・労働について

  3. 議員定数および議員歳費の削減・文書通信費透明化(国会・行政の抜本改革)

    民主党政権時に与野党で約束した議員定数の削減を安倍政権では実行しませんでした。さらに、民主党政権時に国会議員の給料を30%削減したにもかかわらず、安倍政権は元の水準に戻してしまいました。また、国会議員の文書通信費に当たる地方議員の政務活動費の不正支出疑惑によって、政治への不信は一層深まっています。

    私は、議員定数及び議員歳費を大幅に削減し、文書通信費の透明化を図るなど、国会や行政の効率化、無駄の削減、スリム化し、さらに通年国会や通年委員会の実現などの抜本的な国会改革、そして独法改革を皮切りに行政改革を推し進めます。


    もっと詳しくS国会・行政改革・選挙について

  4. 医療崩壊を食い止める

    私は医師であり、今も現場で診療をしております。 以前、お産難民・救急車タライ回し・医療過誤・医療過疎とまさに医療崩壊の淵にあった日本の医療は、民主党政権下で再生しつつありました。

    私は、日本が遅れていたワクチン政策を前に進め、子どもや女性を守るワクチンを誰もが接種できる制度を作りました。しかし、自民党政権下で成立した医療介護総合推進法により、再び医療崩壊の芽が出てきました。医療改革も道半ば、全国民が安心していつでも医療を受けられる社会を作り上げていきます。


    もっと詳しくS医療問題について

  5. 科学技術・国内産業支援での経済活性化

    2014年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられましたが、異次元の金融緩和を謳い経済の活性化を図ったアベノミクスでは、結局はGDPはマイナスを記録し、実質賃金も減少してしまいました。私は、危険な無制限の金融政策には頼らず、成長戦略による経済の活性化を目指します。

    そのための施策として

    1. iPS細胞等、夢の再生医療の実現に向けて、国を挙げてサポートし医療イノベーションを図る
    2. 現在約3兆円の輸入超過となっている医療品・医療機器産業を輸出産業にすることで、新たな産業と雇用を生み出し、大きな税収を生み出すとともに、この財源を安心の社会保障、確固たる安全保障、教育の充実に向けていきます。

    もっと詳しくS産業・経済について

  1. モノづくり名古屋、防災の町名古屋

    日本が世界を牽引する科学技術立国としての輝きを取り戻す上で、愛知・名古屋は大きな貢献ができると考えます。ノーベル賞に輝いた名古屋生まれの青色LEDは数兆円の売り上げを記録し、3万人以上の雇用を生み出しました。愛知・名古屋のモノづくりのチカラは、地域の活性化はもちろん、国全体を活き活きとさせることにもつながります。

    2000年代初頭より「来る、来る」と言われて久しい、東海・東南海・南海地震。最近ホットな話題ではなくなったものの、基本的に地震は「回避することが出来ない」天災である以上、備えを怠ることは危険です。

    伊勢湾台風や東海大豪雨の経験を糧に、そして阪神・東日本の震災の怖さを脳裏から薄れさせることなく、更なる防災強化を進め、愛知・名古屋の防災対策を整備します。

    また、病院船建造等で、国民の命を守り、震災時にも救護が行える体制を整えたく考えます。


    もっと詳しくSモノづくり関連S防災について

最近の更新

お知らせ

【予告】消費者問題に関する特別委員会 一般質疑 5月24日

私、吉田統彦は、明日5月25日朝9時から消費者問題に関する特別委員会で3分間の質疑を行います。

今回は大変短い時間かつ、重要なもんだに関しての提言を含む質問になりますので、事前に全文を掲載します。

高利、高配当、高還元を謳う商品・サービスを許可制にすること如何

立憲民主党の吉田統彦です。
今回は端的に課題を指摘し具体的かつ絶対的な解決案を提示し、それに対する英邁だと我々が信ずる河野大臣の所見をお聞きします。
この2年消費者問題に関する特別委員会の野党筆頭理事を務め、消費者被害の状況や消費者行政の対応を見てまいりました。
悪徳業者が手を変え品を変え、その手法を変えていき、あるいはその外観である法人を次々に改廃して、同様の手口を繰り返す。結局いつまでたっても弱い消費者への被害は大小の差異はあれども継続的に発生し、そして消費者庁の規制は常に後追いでかつ個別的であり、網羅的なものにはなりえず、時機を逸するために被疑者救済もままならず、結局消費者被害の救済は被害者自身が多大な労力をかける裁判に委ねなければならないという状況になっています。実際被害者が救済される例は殆ど耳にしませんよね。
大臣、この辺りで、考え方を根本的に改め、事業者におもねるのをやめ、消費者ファーストの政策に転換しませんか。
世の中には直接間接を問わず、確実に儲かるとか、高利、高配当、高還元を謳う商品やサービスであふれています。必ず儲かる、そんなに高利で良い商品でしたら本人が多額の借金をしてでも黙って購入・運用すればよいわけで、それらは殆どの場合、誤解を恐れずに申し上げればインチキ、詐欺まがいであると言ってもよいのではないでしょうか。
このような高利、高配当、高還元を謳う商品・サービスをボトルネックで抑え込む、つまりその高利のエビデンスを提出させて消費者庁による許可制にすれば被害がかなり減少する、あるいは根絶できると思うのですが、河野大臣、如何でしょうか。
(答弁)

皆様の応援を宜しくお願い申し上げます。

なお、消費者問題に関する特別委員会は衆議院TVでご覧いただけます。

https://www.shugiintv.go.jp/index.php

また、立憲民主党のツイキャスでも本会議他の委員会審議の模様を中継しております。
是非ご覧ください。


Facebook